今日は先日お話していました歯固めの儀について触れてみたいと思います。
どうしてお正月に?とお思いの方も多いと思います。
実は、「歯固め」の儀式は
お正月に関係する儀式とお正月に関係のない儀式とのふたつがあるんです。
一つは「お食い初め」の儀式で、赤ちゃんが生まれて100日目のお祝い
(百日祝)に行います。
こちらは、赤ちゃんのお食い初め用のお膳に、
ご近所の氏神樣の境内から借りてきた小石をのせます。
「丈夫な歯が生えますように、食べ物に困りませんように」
と願いをこめて行う儀式で、
この石を「歯固めの石」といっています。
もうひとつの「歯固めの儀」は平安時代のお正月行事です。
歯は年齢の意味があり、カタイものを食べて歯を丈夫にし、
長寿を願う儀式の事です。
今ではその名残として茶道の初釜の時にごぼうの入った
「花びら餅」をいただきます。
歯固めの儀 行事食の期間
1月1日から3日まで の期間に、長寿を願いカタイものを食べます。
鏡餅、大根、瓜、押鮎、勝栗、猪肉、鹿肉、雉肉、焼鳥など…
特にお正月にお供えした鏡餅には神秘の力が宿るとされています。
鏡餅に関しては鏡開きのコーナーでご紹介したいと思います。
ちなみに天皇陛下が食されるのはコチラ
蘿蔔味醤漬瓜、糟漬瓜、鹿宍、猪宍、押鮎、二塩鮎です。
歯固めの意味
歯は齢を表しています。齢を固めて新たに生まれ変わるという意味があり、
この時期に硬いものを食べて歯を固め、長寿を願うものです。
論語に「没歯」という言葉があります。
この言葉は生命が終わる、寿命が尽きるという意味を表しているように、
齢には長寿への願望が込められていて、歯のなくなるころに寿命が尽きるという、
日本でも諦めに似た思いがあったそうです。
ギリシャのソクラテスはこう説いたそうです。
「長寿者はたくさんの歯を持つ、すなわち健康者は歯が丈夫で老年になるまで保存される」
先人はとくに、歯は人生において重要な役割を占めると考えていた証です。
ますだ歯科でも8020運動を進めています。
健康な歯は豊かな人生にとても大切な要素の一つです。
今は失った歯を取り戻すための新しい入れ歯「ミラクルデンチャー」があります。
しっかりと装着でき、中にものがはさまりにくく、また目立たず…
歯を失ってしまっても第3の歯を手に入れられる時代ですが、
できれば自分の歯はいつまでも、少しでも長く保ちたいもの。
神経を抜かない治療も歯の寿命を延ばすための素晴らしい治療法です。
気になることがありましたら、お気軽にますだ歯科へご相談下さい。
※ ますだ歯科、なかもずデンタルスタジオは本日午後より年末年始のお休みをいただきます。
本日12時まで診療を受け付けております。尚、年始の診療は6日より通常通り診療を行います。
夜8時まで診療の大阪・堺 泉北の歯医者さん「ますだ歯科」
痛くない麻酔が嬉しい、保育士が常駐しているのでママの治療も安心です♪
大阪市営地下鉄 御堂筋線「中百舌鳥駅」より徒歩1分!! 南海高野線、泉北高速鉄道「なかもず駅」より徒歩1分!!
ご予約、お問い合わせはコチラまで
072-240-0418 ますだ歯科
HPはこちらです☆ http://dc-masuda.com/