ちょっと雑学タイム♪
もうすぐお正月ですよね。
お正月を迎え、様々な飾りを用意し飾る時期になりました。
今日の雑学タイムは、様々な飾りの意味をご紹介したいと思います。
「正月飾り」飾り始める時期
お店などは業種によって商戦として12/13~30までに飾ったりしますが、
一般的には大掃除を済ませたあと、
12/26~28、30までに飾るのが良いとされています。
ただし、29日の9は「苦」に通じるものとして「苦労する」「苦しむ」など
縁起が悪いとされているためこの日に飾るのは避けます。
また、31日に飾るのも「一夜飾り」といわれ、新年においでいただく年神様に対し、
礼に欠ける行為とされ避けています。
お正月は日本では旧暦で考えられることが多いので
12/30日は旧暦で言うと大晦日(31日)に当たります。ですので28日までに飾るのが本体の飾り方に忠実です☆彡
「門松」
年神さまが宿るための依代(ヨリシロ)だといわれています。
年神様が降りてくるための大切な目印にもなっています。
神様をお迎えするためにお正月に必要な飾り、それが「門松」なんです☆彡
玄関前に雄松と雌松を左右一対にして並べます。
古くから松は神の宿る木とされており、さらに縁起の良い竹や梅がそえられるように…
門松を飾っておく期間は年神様がいらっしゃる期間となるので、この期間を「松の内」といいます。(一般的には1/7日まで)
年始のあいさつや年賀状のやりとり、初詣をするのも松の内の間にといわれています。
この風習は中国が起源とされていて、日本では平安時代より確認されています。
門松を飾るの縁起を担ぐためでもありますが、飾り方や場所は地方によってさまざま…
今はサイズや対にこだわらない方がほとんどです。
ちなみに飾りに使われる材料も地方によって変わります
松を使わず、楢(なら)、椿、朴(ほお)栗、柳、樒(しきみ)など…
常緑樹である松は「永久」のシンボル、待つとかけて願いを込める意味もあります。
柳は邪気を払うとされています。
注連縄(しめなわ)、「注連飾り」
お正月に飾るものといえば、他にも「注連縄(しめなわ)」を思い浮かべる方も多いと思います。
しめ縄は、神聖な場所との境界を区別するために使用します。
なので、各戸口、水道、かまどなど…年神様をお迎えする神聖な場所という意味で飾ったり張ったりしました。
しめ縄飾り(わ飾り)を置くことは、
家の中に悪霊や穢れが入らないようにし、1年間の無病息災や家内安全を願うためです。
橙の実には薬効があり、また「代々」とかけて子孫繁栄を願う縁起物です。
藁には豊作への願い、紙垂には魔除けの意味(神域だと魔物に警告する効果)、
譲葉「代々譲る」と橙のセットで子どもたちが育っていき、家督を譲れるようにという意味になります。
裏白には裏まで白い事から「心まで白い、誠実、清廉潔白である」ということを象徴し、神様に自己申告するということです。
明日は、鏡もちなどをご紹介したいと思います。
夜8時まで診療の大阪・堺 泉北の歯医者さん「ますだ歯科」
痛くない麻酔が嬉しい、保育士が常駐しているのでママの治療も安心です♪
大阪市営地下鉄 御堂筋線「中百舌鳥駅」より徒歩1分!! 南海高野線、泉北高速鉄道「なかもず駅」より徒歩1分!!
ご予約、お問い合わせはコチラまで
072-240-0418 ますだ歯科
HPはこちらです☆ http://dc-masuda.com/